Tags
19日は、土用の丑の日でしたね。 土用の丑の日のお昼ご飯には、うなぎが提供されました。 そのメニューは、 ・うな丼 ・炊き合わせ(ふんわり花型豆腐、南瓜、人参、オクラ) ・胡瓜とみょうがの酢の物 ・茶碗蒸...
続きを読む
今日は7月7日、七夕です。 七夕の今日は、豪華な行事食が提供されました。 そのメニューは、 ・穴子の混ぜ寿司 ・七夕そうめん ・夏野菜の天ぷら(キス、茄子、ヤングコーン、ズッキーニ、ミニトマト) ・大豆の...
続きを読む
皆さん「水無月」という和菓子をご存じですか? 「水無月」は、ういろう生地に小豆の蜜煮をのせて食べる京都の伝統和菓子です。 毎年、一年の半分が過ぎた6月30日に神社で行われる「夏越しの祓」の儀式で食べられ...
続きを読む
昨日、6月15日は父の日でした。 父の日だったので、いつもより多くのご家族が面会に来てくださいました。 さて毎年、この日は行事食が提供されています。 そのメニューは、 ・散らし寿司 ・魚の粕漬け焼き ・炊き...
続きを読む
今日から新コーナー、「今日の献立」が始まります。 ご家族のアンケートで、行事食の時だけではなく、普段のお食事がどんなのか知りたいという要望がございましたので、これから月に1回程度「今日の献立」のご紹...
続きを読む
先週の日曜日、5月11日は母の日でした。 母の日だったので、多くのご家族が面会に来てくださいました。ありがとうございました。 さて毎年、この日は行事食が提供されています。 そのメニューは、 ・散らし寿司 ...
続きを読む
本日5月1日にふれあいの里とばたは18歳になりました。 無事に18回目の開所記念日を迎えることができましたのは、入居者、ご利用者、ご家族そしてスタッフのお陰です。 心より御礼申し上げます。 毎年、この日は豪...
続きを読む
4月はお知らせは沢山ありましたが、ブログの更新は今日は初めてですね(汗) 今日、4月8日はお釈迦様のお誕生日。 ということで、毎年花祭りの昼食は豪華な行事食になります。 今回はその花祭りの行事食をご紹介...
続きを読む
今日、3月3日は桃の節句、雛祭りですね。 雛祭りの今日はおごちそうが提供されました。 そのメニューは、 ・てまり寿司(穴子、いくら、錦糸卵) ・魚の桜海老揚げ(さつまいも、ししとう) ・あさりのグラタン ...
続きを読む
毎年、この時期になると受付前に飾られる、ひな人形。 毎年ではありませんが、ご利用者や入居者のご家族より、ひな人形を頂くことがあります。 一段のものから数段あるものまで様々なひな人形を頂きます。 今回...
続きを読む
今回、メディアではかなり大雪の予報を出していましたが、今朝まではほとんど積もることもなく、油断してました。 9時くらいから見る見るうちに雪が積もり、ふれあいの里とばたのあたりではすっかり雪化粧となり...
続きを読む
今回は本当に雪が積もりましたね。 いつもは大雪警報がでても、大したことないことが多いのですが、今回はびっくりしました。 施設の周りも道路が凍結し、つるつるでした。 バスも運転見合わせ、都市高速も止まっ...
続きを読む